北海道インバウンドDATABASE
北海道観光50年の軌跡

「北海道観光50年の軌跡関係資料一覧」 ダウンロードページ
サイト内検索

このサイトについて 交通・運輸関係 Traffic and Transport パンフレット Pamphlet
パンフ検索 Pamphlet Search

北海道開発局

[かわたび動画] かわたびほっかいどう✕High in Japan 北海道の川から始まる音楽と映像の旅 ~支笏湖氷濤まつり~

【かわたび ほっかいどうとは】 「かわたび ほっかいどう」では北海道を流れる川や湖などの「水辺」の魅力を発信しています。 カヌーやラフティングなどの体験型レジャーをはじめ、川で開催されるイベントや各地域のお祭り、誰かにシェアしたくなる絶景や息を呑む自然美など。 周辺のグルメやショッピングについての情報も交えながら、北海道の「川」を起点にした旅のカタチをご提案します。 【武四郎が見た川辺の風景をめぐ…

北海道開発局

続きを読む

Drive Hokkaido!【北方領土隣接地域調査:根室地域の観光情報の配信開始】

 国土交通省北海道開発局は、第8期北海道総合開発計画における世界に目を向けた産業の振興の主要施策として、急増する外国人旅行者の受入を可能とするゲートウェイ機能の強化、観光地や主要な空港・港湾等との交通アクセスの円滑化を進めるとともに、道内各地の地域資源を活かした魅力ある観光メニューの創出を支援し、道内地方部への誘客促進や世界水準の観光地の形成を目指しています。  今般、北方領土隣接地域の安定振興と…

北海道開発局

続きを読む

世界水準の観光地の形成に向けたセミナー in 西胆振~ 地域資源を活用した新たな日常における観光振興 ~のご案内

国土交通省北海道局及び北海道開発局は、北海道総合開発計画に掲げる世界水準の観光地の形成の実現に向けた取組等について地域の方々と意見交換を行うため、国土交通省国土審議会北海道開発分科会特別委員である東京女子大学矢ケ崎教授をお招きし、WEB形式にてセミナーを開催します。 本セミナーでは、西胆振における地域資源を活かして新たな魅力づくりや観光振興に取り組んでいる地域の方々とともに、インバウンド回復後の観…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

「北海道アウトドアフォーラム2020」参加者募集中!

お待たせしました!今年もやりますよ!「北海道アウトドア(オンライン)フォーラム2020」! 今年のテーマは「自然災害や感染症と共に生きる北海道アウトドア」。オンライン開催なので、これまで「参加したいけど、日高に行くのは難しいなあ」という方でも大丈夫! みなさんの知恵と情熱を搾り出して、北海道のアウトドアを盛り上げていきましょう! 『北海道アウトドアフォーラム2020』 日 時:2020年12月2日…

セミナー情報 北海道運輸局 北海道開発局

続きを読む

11月18日「観光地域づくりNAVI2020」~地域で活用できる観光振興ガイドブック~を更新しました

観光地域づくりNAVI(改訂版) ◆更新内容 ・ 3P(5)地域の観光資源を活用したプロモーション事業 公募期間更新(終了) ・ 8P(12)世界水準のDMO形成促進事業 公募期間更新 ・10P(14)宿泊施設バリアフリー化促進事業 公募期間更新(終了) ・11P(15)宿泊施設基本的ストレスフリー環境整備事業 公募期間更新(終了) ・12P(16)地方での消費拡大に向けたインバウンド対応支援事業…

北海道経済産業局 北海道運輸局 北海道開発局 国の機関

続きを読む

かわたびほっかいどう✕High in Japan北海道の川から始まる音楽と映像の旅~定山渓ダム~11月16日20:00配信開始

日本が誇る観光地・絶景をDJプレイによるダンスミュージックにのせて動画を配信する取組、YouTubeの 「High in Japan」チャンネルで北海道室蘭市の大黒島に続き、「紅葉盛りの定山渓ダム」が、日本時間11月16日(月)20:00~動画のライブ配信されます。 https://www.youtube.com/watch?v=gSm8UouPw3A&feature=emb_title…

北海道開発局

続きを読む

北海道の絶景とDJプレイの音楽を組み合わせた動画配信の取り組みについて

日本が誇る観光地・絶景をDJプレイによるダンスミュージックにのせて動画を配信する取組、YouTubeの 「High in Japan」チャンネルで今回、北海道室蘭市の大黒島を舞台に、日本時間10月9日(金)3:00~動画のライブ配信されます。 https://www.youtube.com/watch?v=5S1jJXgYwXA 今回のHigh in japanは日本が誇る東洋テクノゴッドことKe…

北海道開発局 室蘭市

続きを読む

観光地域づくりNAVI2020~地域で活用できる観光振興ガイドブック~を更新しました。(令和2年7月観光立国推進北海道地方省庁連絡会)

観光地域づくりNAVI2020~地域で活用できる観光振興ガイドブック~を更新しました。(2020年7月1日) ◆更新内容 ・ 1P (1)放送コンテンツ海外展開強化事業 公募期間更新 ・ 1P (2)SAVOR JAPAN 公募期間、お問い合わせ先更新 ・ 2P (3)食によるインバウンド対応推進事業 公募期間(終了)、お問い合わせ先、最新情報更新 ・ 2P (4)国立公園等資源整備事業費補助金(…

北海道経済産業局 北海道運輸局 北海道開発局 国の機関

続きを読む

観光地域づくりNAVI 2020を更新しました(6月1日)

北海道地区における国の管区機関が、観光振興に活用することができるそれぞれの所管事業をとりまとめた、「観光地域づくりNAVI2020~地域で活用できる観光振興ガイドブック~」ですが、6月1日に一部内容を更新しました。  北海道の観光振興に取り組まれている皆様に、様々な支援制度を積極的にご活用いただきたいと考えています。 ◆更新内容 ・ 4P (7)JAPANブランド育成支援等事業 概要更新、公募期間…

北海道経済産業局 北海道運輸局 北海道開発局 国の機関 環境省

続きを読む

国の支援策を活用してさらなる観光振興を~地域で活用できる観光振興ガイドブック「観光地域づくりNAVI2020」を発行~

●令和2年度の国の観光関連支援策を、一つのガイドブックでまとめて紹介 ●国の7機関、計57支援策を掲載 この度、観光立国推進北海道地方省庁連絡会では、観光振興に係る国の支援策を分かりやすく紹介した「観光地域づくりNAVI2020」を作成しました。 「観光地域づくりNAVI」は、2008年から作成しており、今回は、計57支援策をまとめ、「2020年度版」を作成しました。 この「観光地域づくりNAVI…

北海道経済産業局 北海道運輸局 北海道開発局 国の機関

続きを読む

【ご案内】世界水準の観光地の形成に向けたセミナーin空知について

「世界水準の観光地の形成に向けたセミナーin空知」 1 日 時:令和元年11月29日(金)15:00~17:30 2 場 所:北海道空知総合振興局 4階 講堂(岩見沢市8条西5丁目) 3 プログラム(予定): (1)「世界水準の観光地」の形成に向けて(国土交通省北海道局) (2)基調講演 「観光地域づくりにおける連携の重要性」       国土審議会 北海道開発分科会 特別委員  矢ケ崎 紀子 氏…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

国際シンポジウム「歴史文化をまもる、つなぐ地方博物館の挑戦」のご案内

日本ではこれから本格的な少子高齢化時代が到来し、中でも北海道は全国よりも10年先んじて進展すると言われ、過疎化や都市機能の低下により、人々のつながりや地域文化、伝統の喪失が危惧されています。地域がもつ歴史文化は、地域のアイデンティティとして地域の発展には欠かせない要素であり、それらを未来へつなげる役割を果たす地方博物館の重要性を考えるシンポジウムを開催します。 ●日時 2019 年9 月9 日(月…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

北海道ドライブ観光促進プラットフォーム会合を開催しました。

外国人観光客の動態データのより一層の有効活用及び構成員相互の情報共有を通じた外国人ドライブ観光の更なる促進を図るため、プラットフォーム会合を開催しました。 日時:令和元年5月28日(火) 場所:札幌第1合同庁舎 2階講堂 参加人員:国、道、自治体、経済団体、観光協会など約110名が参加 開催概要: 北海道開発局開発監理部平野次長から 北海道を主にレンタカーで観光する外国人観光客は年々増加している。…

北海道ドライブ観光 北海道開発局

続きを読む

国の支援策を活用してさらなる観光振興を~地域で活用できる観光振興ガイドブック「観光地域づくりNAVI2019」を発行~

●平成31年度の国の観光関連支援策を、一つのガイドブックでまとめて紹介 ●国の7機関、計47の支援策を掲載  この度、観光立国推進北海道地方省庁連絡会では、観光振興に係る国の支援策を分かりやすく紹介した「観光地域づくりNAVI2019」を作成しました。  「観光地域づくりNAVI」は、2008年から発行しており、Wi-Fi整備をはじめ、海外へのプロモーション支援、人材育成、自然環境整備等、自治体や…

北海道経済産業局 北海道運輸局 北海道開発局 国の機関

続きを読む

ドライブ観光の促進は来道外国人旅行者の地方部への誘客に有効!~外国人ドライブ観光客の周遊・滞在実態の2018年通年分析の公表~

国土交通省北海道局及び北海道開発局は、北海道を訪れた外国人ドライブ観光客のGPSデータを活用し、今般、初めて通年(2018年1月~12月)での観光動態分析を行いましたので、その分析結果についてお知らせいたします。 北海道開発局は、2018年4月に協定を締結した株式会社ナビタイムジャパンとともに、同社のスマートフォン用アプリケーション「Drive Hokkaido!」を活用し、地方部の魅力的な観光資…

北海道ドライブ観光 北海道開発局

続きを読む

北海道価値創造パートナーシップ会議

大規模自然災害等を乗り越え北海道は一体となって「世界の北海道」を目指します! 平成28年3月に閣議決定された第8期目に当たる北海道総合開発計画のビジョンである「世界水準の価値創造空間」の形成を目指し、「北海道価値創造パートナーシップ」会議を開催します。 <北海道価値創造パートナーシップ会議> 日時:平成31年1月25日(金)13:00~17:30 場所:ホテルノースシティ2階金柔の間(札幌市中央区…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

「北海道ドライブ観光促進プラットフォーム」が設立されました。会員募集中!

平成30年6月28日、株式会社ナビタイムジャパンが運営するスマートフォン用アプリケーション「Drive Hokkaido!」から得られる外国人観光客の移動経路等のデータを関係機関で共有し、オール北海道でドライブ観光を促進することを目的に「北海道ドライブ観光促進プラットフォーム」を設立いたしました。  「北海道ドライブ観光促進プラットフォーム」への参加を希望する団体等は、「規約」をご一読いただき、以…

北海道ドライブ観光 北海道開発局

続きを読む

平成29年度「北海道ドライブ観光促進社会実験」実施結果を公開しました。

北海道ドライブ観光促進社会実験協議会(事務局:北海道開発局)では、北海道におけるインバウンド観光の課題である地域間・季節間の旅行需要の偏在緩和に向けて、主に外国人ドライブ観光客を北海道の地方部へ誘導する社会実験を実施しました。 株式会社ナビタイムジャパン(本社:東京都港区)が開発したスマートフォン向けアプリケーション「Drive Hokkaido!」を活用して、北海道、特に地方部の観光資源やクーポ…

北海道ドライブ観光 北海道開発局

続きを読む

国の支援策を活用してさらなる観光振興を~地域で活用できる観光振興ガイドブック「観光地域づくりNAVI2018」を発行~

●平成30年度の国の観光関連支援策を、一つのガイドブックでまとめて紹介 ●国の7機関、計44支援策を掲載 この度、観光立国推進北海道地方省庁連絡会では、観光振興に係る国の支援策を分かりやすく紹介した「観光地域づくりNAVI2018」を作成しました。 「観光地域づくりNAVI」は、2008年から作成しており、今回は、計44支援策をまとめ、「2018年度版」を作成しました。 この「観光地域づくりNAV…

北海道運輸局 北海道開発局 国の機関

続きを読む

2月15日(木) 北方領土隣接地域である北海道根室市にて、「観光ネットワークの構築に向けたシンポジウム」を開催します。

国土交通省北海道局及び北海道開発局は、北方領土隣接地域である北海道根室市にて、「観光ネットワークの構築に向けたシンポジウム」を開催します。 ※北方領土隣接地域:北海道根室市、別海町、中標津町、標津町及び羅臼町の1市4町の区域。 本シンポジウムは、北方領土隣接地域への訪問客の拡大を目的に、観光ネットワークの必要性の認識を共有するとともに、事業者間や地域間のネットワーク構築に向けて意見交換を行うもので…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

地域づくりに携わる人材の交流や地域の活性化等を目的とした「北海道価値創造パートナーシップ会議」を開催します。

平成28年3月に閣議決定された第8期目に当たる北海道総合開発計画のビジョンである「世界水準の価値創造空間」の形成を目指すため、地域づくりに携わる多様な人材の交流、各地域の課題解決や活性化に向けた取組の促進を目的として、北海道価値創造パートナーシップ会議を開催します。 北海道価値創造パートナーシップでは、「世界の北海道」の実現に向け、多様な人材の緩やかな「つながり」とコミュニケーションの「ひろがり」…

セミナー情報 北海道開発局

続きを読む

12月20日(水)「明日の日本を支える観光ビジョン」の実現に向けて第2回 観光ビジョン推進北海道ブロック戦略会議が開催されました。

政府が掲げた「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日明日の日本を支える観光ビジョン構想会議決定)の実現に向け、政府一丸、官民一体となって取組を進めるため、本年4月に「観光ビジョン推進北海道ブロック戦略会議」が設置されたところですが、この度、第2回会議が12月20日(水)に開催されました。今回の会議では、観光ビジョンの施策の実現に向けた今年1年間の取組及び今後の取組方針についてとりま…

北海道運輸局 北海道開発局

続きを読む

外国人ドライブ観光の促進に資する取組を実施します。~世界水準の観光地の形成を目指して~

北海道開発局では、「北海道総合開発計画」に掲げられた「世界水準の観光地の形成」に向け、我が国の「観光先進国」実現を北海道がリードし、政府目標(2020年 訪日外国人旅行者数4,000万人)の達成に貢献できるよう、インバウンド観光促進に向けた取組を行っています。 この度、外国人ドライブ観光の促進に資する、下記の2つの取組を実施します。       記      1. 北海道ドライブ観光促進社会実験:…

北海道開発局

続きを読む

平成29年度「北海道ドライブ観光パス社会実験(仮称)」協力施設を募集します!

北海道開発局では、北海道におけるインバウンド観光の課題である季節間・地域間の旅行需要の平準化に向けた取組として、平成29年度に「北海道ドライブ観光パス社会実験(仮称)」を実施する予定です。 本社会実験は、近年、北海道で急増している外国人レンタカー利用者等に対して、北海道、特に地方部の魅力的な観光資源や入場料割引等の特典を提供する観光施設等の情報を効果的にPRして各地への立ち寄りを促すとともに、外国…

北海道ドライブ観光 北海道開発局

続きを読む

北海道の「食」の魅力を外国人観光客にPR!!~地域ならではの食べ方や食文化、産地でしかできない体験などを4言語で紹介~

北海道開発局では、インバウンド観光の振興や北海道産食の海外需要の拡大を図ることを目的に、外国人観光客に北海道産食の魅力を発信するパンフレット「~大地と海の贈り物~北海道 食の魅力」を4言語(日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字))で作成しました。 「食」は北海道を訪れる外国人観光客の旅行動機の一つとなっていることから、本パンフレットでは、北海道産食の産地や旬とともに、地域ならではの食べ方や食文化と…

北海道開発局

続きを読む

外国人観光客を受け入れている北海道の食に関する見学・体験施設一覧(H28・3現在)を作成しました。

北海道開発局では平成27年度に実施した「北海道食の魅力に係る調査事業」で整理した平成28年3月現在外国人観光客を受入可能な食関連体験施設144カ所について一覧表を作成し公開しました。 http://www.hkd.mlit.go.jp/kanribu/chosei/kankou_12.html (北海道インバウンド・インフォの「各種データ・資料」→「各種データ」欄からもご覧いただけます。) また「…

北海道開発局

続きを読む

「北海道の歴史・文化を紹介します」~観光パンフレット「北海道の歴史文化を巡る旅」を作成~

北海道における独自性のある歴史・文化を観光資源として活用し、インバウンド観光の需要拡大を図るため、国内外に紹介する観光パンフレット「北海道の歴史文化を巡る旅」(15頁)を作成しました、 北海道の歴史・文化の魅力を海外を含め、道内外にお伝えし、北海道の観光振興に活用いただくため、日本語、英語の2ヶ国語版を北海道開発局ホームページに掲載いたします。 各パンフレットは、以下の北海道開発局ホームページから…

北海道開発局

続きを読む

PAGE TOP