アドベンチャー・トラベルワールドサミット2021北海道 開催情報
1・ADVENTURE TRAVEL WORLD SUMMIT HOKKAIDO,JAPN 20-23 Sep 2021 北海道開催の参加登録が始まりました。 ↓ ADVENTURE TRAVEL TRADE ASSOCIATION 2・北海道開催のPSA・DOA一覧 (ATWS2021北海道実行委員会) 採用コース一覧 ————̵…
2020年12月7日
北海道
1・ADVENTURE TRAVEL WORLD SUMMIT HOKKAIDO,JAPN 20-23 Sep 2021 北海道開催の参加登録が始まりました。 ↓ ADVENTURE TRAVEL TRADE ASSOCIATION 2・北海道開催のPSA・DOA一覧 (ATWS2021北海道実行委員会) 採用コース一覧 ————̵…
2020年12月7日
北海道では、新型コロナウイルス感染症により、経営に影響を受けている中小・小規模企業の皆様を対象に、関係機関と合同で支援施策説明会・個別相談会を開催します。 融資、雇用、経営など、参加機関に直接、相談・質問ができますので、お気軽にこの機会をご利用ください。 ○内容 (1) 参加機関から各種支援施策について説明 (2) 経営、融資、雇用などに関する個別相談会 ○参加機関 ・北海道経済産業局 …
2020年4月6日
北海道庁では、2月1日から1か月間、十勝をモデル地域として、目的地提案型の観光MaaS実証実験を実施しています。 ※MaaS:複数の移動手段の検索・予約・決済が一つのサービスとして提供できる仕組み 今回の実証実験では、MaaSアプリ「EMot(エモット)」を採用し、検索・予約・決済が一つの仕組みで行えるサービス提供のほか、 連動するWEBサイトにおいて、観光名所やイベント情報、バスの乗り放題券、公…
2020年2月7日
2020年かみかわフードツーリズム ワークショップ『美瑛です進む「食」と「旅」、「まちづくり」の現在地』 上川総合振興局では、農産物や加工食品のおいしさや魅力をストーリーで紹介する「かみかわ食べものがたり」を展開するとともに、食の魅力を観光に活かした「フードツーリズム」を推進しています。 今回は、「丘のまちびえい活性化協会」が地域DMOとして進められている取組を現地体験を含めて知っていただき、参加…
2020年1月9日
北海道では、ホストとゲストが交流し、地域を活性化させるような取り組みを行う「ふれあい民泊」を推進するため、全道6会場でセミナーを開催します。著名な民泊の仲介事業者の基調講演、先進的な取り組みをされている道内民泊事業者を交えたパネルディスカッション、民泊に関する個別相談会を実施します。 すでに民泊を開始していてレベルアップを図りたい方、これから民泊をやりたいと思っているけどわからないことがある方、…
2019年11月18日
外国語がわからないから海外客の対応が難しい…とお思いの方へ「瓢箪から駒」海外客対応セミナーを開催します ◆インバウンド対応人材育成事業 旅行・観光分野では、「日本人の海外旅行」を「アウトバウンド」と呼ぶのに対し、「外国人が日本を訪 れる旅行」を「インバウンド」と呼ばれています。近年、外国人旅行者の旅行形態は「団体旅行」から 「個人旅行」にシフトしており、様々な分野で海外客の対応が求められるようにな…
2019年11月15日
北海道農政部からのお知らせです。 ソーシャルメディアを利用し、農村ツーリズムに関する情報を発信するため、次のとおり「農たび・北海道」公式Twitterを開設しますのでお知らせします。このTwitterは、「#農たび」等のハッシュタグがついた農山漁村での体験に関する投稿をリツイートすることで、農たび体験を共有することを主な運営方針としています。つきましては、「#農たび」による情報発信について、ご協…
2019年11月15日
グリーン・ツーリズムとは、「農山漁村において自然や文化、そこに暮らす人たちとの 交流を楽しみながら、ゆっくりと休暇を過ごす滞在型の余暇活動」のことです。 農村のグリーン・ツーリズムは、都市住民が農村の自然や文化に触れ、地域の人々との 交流を通じて、農業・農村への理解促進に大きな効果をもたらすほか、地域の活性化や産 業振興、さらには子どもたちの教育といった様々な効果が期待されています。 こうした中、…
2019年9月5日
「観光で稼ぐ!ための手引書」 観光消費の拡大と域内経済への波及をめざして ~データに基づき観光施策を作り上げる“7つのステップ”~ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/kasegu.htm 「観光で稼ぐ!ための手引書」とは(PDF) 経済波及効果の分析が重要なワケ(PDF) 【地域の想いを後押しします!】 ● 新たに効果的な観光施策を考えたい。観光で地域活性…
2019年5月17日
経済産業省では、北海道と連携し、平成30年北海道胆振東部地震からの迅速な北海道経済復興に向けて、中小企業・小規模事業者をはじめとする関係事業者が活用できるよう、風評被害の払拭、産業基盤の回復と経営再建、北海道経済の成長軌道化に分類し取りまとめた北海道を元気にする中小企業・地域産品・観光等支援施策集を作成しました。なお、今後、内容が追加・変更される可能性もあり、随時情報を更新します。 【本施策集の…
2018年12月13日
絶好の観光シーズンを迎えた北海道の自然、文化、食等の豊富な観光資源の魅力を伝え、国内外の来訪客に道内の体験、滞在を楽しんでいただくため、北海道観光振興機構、JNTO(日本政府観光局)、民間事業者、地方自治体など幅広い関係者の協力を得て、「北海道ふっこう割」も活用しながら、国内外からの来訪者を改めて歓迎する「元気です北海道/ Welcome!HOKKAIDO, Japan.」キャンペーンを開始します…
2018年10月1日
「北海道交通政策総合指針」及び「北海道航空ネットワークビジョン」の策定にあたり、平成29年5月31日に北海道運輸交通審議会へ諮問していたところですが、平成30年2月19日、下記とおり北海道に答申がありました。 〇答申文 〇北海道交通政策総合指針(案) 〇北海道航空ネットワークビジョン(案)
2018年3月9日
北海道観光振興機構および北海道では、大きな経済効果が見込めるMICE(※)の誘致を促進するため、様々な事業を展開しております。 本フォーラムでは道内のMICE関係者、観光関係者、一般道民のみなさまを対象に、今年度実施した「北海道観光振興機構MICE誘致促進事業」 の成果を報告するとともに、MICEや地域ブランディングに関する有識者の方々をお招きした講演やパネルディスカッションを行い、 「MICE開…
2018年2月23日
国が検討している日本型IRの方向性や想定される社会的影響等、IRに関する道民理解を深めるため、次のとおり道内6地域において、道民向けセミナーを開催いたします。 1 開催日時及び会場 (1)オホーツク地域(北見会場 申込締切:10月11日(水) 日時:平成29年10月16日(月)18:30~20:30 場所:「北見商工会議所」1号室 オホーツク地域(北見会場)プログラム (2)道北地域(旭川会場 申…
2017年10月4日
北海道観光振興機構では観光にによる地方創生の実現に向けて、日本版DMO形成促進事業(地域DMO人材育成事業)を実施することとしています。 道内には、既に候補法人として登録された団体や、DMOの形成に関して意欲的な団体が多くありますが、地域はもちろん、北海道全体として効果的に観光地域づくりを進めるため、各団体が相互に情報交換を図り、連携・協力を行えるネットワークづくりのため、日本版DMO交流ネットワ…
2017年8月10日
地域に観光客を滞留させるため、各地域に埋もれた北海道ならではの観光資源を発掘・活用し、新しい発想を持って商品開発に取り組むプロジェクト等を支援する「平成29年度地域支援事業」の採択結果(41カ所)が公表されました。 ・平成29年度「地域活性化支援事業」採択事業一覧 ・平成29年度「地域活性化支援事業」実施要領
2017年6月7日
北海道経済部観光局から「第6回北海道観光産業経済効果」と「平成28年観光動態・満足度調査結果概要」が公表されました。 「第6回北海道観光産業経済効果」調査結果では、訪日外国人旅行者の急激な増加と旺盛な観光消費により、総観光消費額は1兆4,298億円(前回調査比10,1%増)、その生産波及効果は2兆897億円(前回調査比14,6%増)と推計され、観光が北海道経済の活性化に大きく貢献しているものと認め…
2017年5月15日
北海道では来道外国人観光客の拡大を目指し「北海道外国人観光客来訪促進計画」を見直しましたが(平成28年4月7日)、これに先立つ平成28年3月末、国は「明日の日本を支える観光ビジョン」を公表し、2020年の訪日外国人旅行者数の目標値を2000万人から4000万人に大幅に引き上げました。・その後、広域観光周遊ルート「北のてっぺん。きた北海道ルート。」が国土交通大臣認定、国立公園満喫プロジェクトで阿寒国…
2017年3月1日
道では、急速に成長するアジアをはじめとする世界の観光需要を取り込むことにより、地域経済の活性化を図るため、2020年までに外国人観光客を300万人とする目標を掲げ、受入体制の整備・充実や積極的なプロモーション活動などに取り組んでいます。 社会の変化や時代の潮流を的確に捉え、北海道の多彩な魅力を活かした取組を戦略的に展開するためには、様々な産業との連携や地域住民の皆様に観光への理解を深めていただくこ…
2016年7月13日