北海道インバウンドDATABASE
北海道観光50年の軌跡

「北海道観光50年の軌跡関係資料一覧」 ダウンロードページ
サイト内検索

このサイトについて 交通・運輸関係 Traffic and Transport パンフレット Pamphlet
パンフ検索 Pamphlet Search

環境省「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」及び アドベンチャートラベルに関する説明会(オンライン 5/20)

セミナー情報 環境省

環境省「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」は、新型コロナウイルス感染症収束までの間の地域の雇用を維持・確保し、地域経済の再活性化に寄与することを目的とした補助事業です。また、この事業に関連して言及されているアドベンチャートラベルについては、令和3年(2021年)9月に札幌市で国際会議が開催される予定となっており、世界の旅行関係者を迎え入れる本格的な準備が始まっています。
今回はこうした状況を踏まえて「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」及びアドベンチャートラベルに関する理解と事業の活用を促進するため、オンラインによる説明会を開催いたします。
•環境省事業の正式名称は「令和2年度(補正予算)国立・国定公園への誘客の推進事業費及び国立・国定公園、温泉地でのワーケーションの推進事業」です。事業概要が以下のURLで公表されていますので、 http://www.env.go.jp/nature/np/ryokakuzei00/あわせてご参照ください。
•なお「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」については、まもなく公募が始まる予定です。こちらのイベントページで情報を更新してまいります。

〇環境省「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」及び アドベンチャートラベルに関する説明会
[日時] 令和2年5月20日(水)13:30~16:30
[配信] オンライン会議システム「Zoom」及びネットメディア「YouTube」で配信
[対象] 補助事業への応募やアドベンチャートラベルへの参画をお考えの方(参加費無料)
[プログラム]
【第1部】13:30 開始
 環境省「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」について
  情報提供:環境省自然環境局 国立公園課課長補佐 三宅悠介氏
【第2部】15:00 開始
 アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミット(ATWS)について
  情報提供:(公社)北海道観光振興機構 アドベンチャートラベル(AT)推進本部
       事業2部長 菊地敏孝氏
◎ アドベンチャートラベルの説明資料の公開(5/15 11:30 更新)
資料1_アドベンチャートラベル市場への取り組みが地域にもたらす効果と現状の課題について(PDF:2.4MB)
資料2_アドベンチャートラベル説明資料(北海道運輸局)(PDF:11.8MB)
参考資料1_PSA・DOA造成スケジュールについて(PDF:81KB)
参考資料2_ツアーオペレーターの基本業務と商品造成について(PDF:780kB)

•第1部のみ、第2部のみの参加も可能です。お申し込みの際にご記載ください。
•質疑の時間を多く設けますので、進行によっては終了時間に変動があります。第1部、第2部の開始時間は定刻とさせていただきますので、ご了承ください。

[お申し込み・お問い合わせ]
 お申し込み期限:5月20日(水)午前10時
 お申し込み期限までに、下記「申し込みフォーム」 をご利用いただくか、同様の事項を記載の上、こちらのメールアドレス( epoh-webadmin@epohok.jp )までお申し込みください。
•お名前
•ご所属
•メールアドレス
•電話番号
•参加希望セッション  ※全体をとおして参加/第1部のみ参加/第2部のみ参加
•参加希望媒体     ※Zoom/YouTube
•参加者数       ※ひとつの端末で複数人の視聴等をお考えの場合(想定で可)
•ご質問・お問い合わせ
お申し込み時点でご質問があればお寄せください。なお、「国立公園等への誘客・ワーケーション推進事業」については、概要が紹介されている環境省のサイトにPDF文書で「Q&A」があります。ご質問に先立ってご確認ください。
http://www.env.go.jp/nature/np/ryokakuzei00/ /

[主催] 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)担当:溝渕
    代表メールアドレス epoh-webadmin@epohok.jp
    〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目 大五ビル7階
    TEL 011-596-0921 FAX 011-596-0931
•EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センターでは、新型コロナウイルスの感染拡大リスクの低減を目的に、職員を対象とした一部在宅勤務を令和2年5月22日(金)まで実施しています。オフィスの閉鎖はありませんが、電話の応対などに時間を要する場合がございますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解をたまわりますようお願い申し上げます。

« »

PAGE TOP