北海道インバウンドDATABASE
北海道観光50年の軌跡

「北海道観光50年の軌跡関係資料一覧」 ダウンロードページ
サイト内検索

このサイトについて 交通・運輸関係 Traffic and Transport パンフレット Pamphlet
パンフ検索 Pamphlet Search

小樽市外国人観光客受入セミナー「現場対応者向け外国人観光客受け入れ研修」のご案内

セミナー情報 北海道観光振興機構

外国人観光客を実際に受け入れる現場で役立つ実践的な研修を開催します。外国人観光客への対応や北海道、
小樽を訪れる外国人観光客の現状などを学びましょう。

令和元年度小樽市外国人観光客受入セミナー
「現場対応者向け外国人観光客受け入れ研修」

日時:12月13日(金) 14:00~16:30 受付開始13:30
参加対象者:観光施設事業者、従業員、観光に関心のある方
会場:運河プラザ三番庫ギャラリー(小樽市色内2丁目1-20)JR小樽駅から徒歩8分
   ※会場には駐車場がございません。
定員:50名 (参加費無料)
「座学」
・インバウンドトレンドと小樽事前取材報告(20 分)
桝谷 稔氏(凸版印刷株式会社 ビジネスイノベーション推進部 部長)
最近の外国人観光客の動向と、事前にネイティブが観光客視点で取材訪問した動画を鑑賞していただきます。
・(講話)ベトナム人観光客の特性について(30 分)
グエン・ホアン・リン氏(株式会社FPT テクノジャパン 代表取締役)
新市場として今後増えるであろうベトナムからの観光客の特性についてお話いただきます。
・(講話)シンガポールの観光客の特性について(30 分)
後藤 健市氏(㈱プロットアジアアンドパシフィック代表、㈱スノーピーク取締役、北海道シンガポール友好協会副議長)
近年増加しているシンガポールからの観光客が北海道に求めることをお話しいただきます。
・(講話)宿泊や飲食などにおける基本的な接遇について(30 分)
岡西 昭子氏(札幌グランドホテルコンシェルジュ、前日本コンシェルジュ協会会長)
インバウンドの国柄や文化にあわせた具体的な接遇対応を事例を交えてお話いただきます。
「ワークショップ」
・現場対応者向け実践研修(30 分)
デヴィッド・バーネット氏(NPO ワールド・ユース・ジャパン理事)
ネイティブスタッフによる宿泊や飲食における対応をロールプレイで実践。グループワークで楽しみながらコミニケーションを体験していただきます。
参加御希望の方は、セミナー参加申込書に御記入の上、お申込みください。
【お申込み・お問い合わせ先】
小樽市産業港湾部観光振興室 電話:0134-32-4111(内線450)
FAX:0134-27-8600
e-mail:kanko02@city.otaru.lg.jp
申込み〆切:12月6日(金)定員(50 名)に達し次第締め切らせていただきます。

主催:小樽市・北海道・(公社)北海道観光振興機構、共催:(一社)小樽観光協会

« »

PAGE TOP