「瓢箪から駒」海外客対応公共交通バスセミナー(札幌・帯広)の開催について
北海道観光振興機構では、増え続ける外国人旅行者に対応する人材育成のために、11 月から来年2 月にかけて、分野別(小売飲食店・観光案内所・バス・タクシー・宿泊施設・アウトドア)のセミナーを実施中です。
表題の「瓢箪から駒」とは、意外なところから思いもよらないものが飛び出すこと。外国語がわからないから海外客の対応が難しい…とお思いの方に、ちょっと発想を変えて、「あ、こういうことが必要だったんだ」から、「それなら自分でもできる」と思えるインバウンドセミナーを開催しています。
バス関係者を対象としたセミナーの日程が決まりましたのでご案内いたします。
公共交通インバウンド講座
「よりスムーズな対応を目指して」(札幌)
【日時】2020年1月20日(月)13:30~16:00
【会場】TKP札幌カンファレンスセンター6・B
札幌市中央区北3条西3丁目1-6
札幌小暮ビル6階
【参加費】無料
第一部「京都のバス・インバウンド対応2020最新情報」13:30~14:50
京都市内のバスにおいて、急増するインバウンドに対する取組について情報提供いただきます。
第二部「外国人スムーズ対応トレーニング」15:00~16:00
乗務員が直面する外国人利用者対応をスムーズに行えるようにするための方法を学びます。
「詳細・申し込み」については、
海外対応セミナー(公共交通札幌)を参照ください。
「よりスムーズな対応を目指して」(帯広)
【日時】2020年1月21日(火)13:30~15:30
【会場】TKPガーデンシティ帯広駅前 くろゆりの間
帯広市西1条南12丁目8番地
アパホテル帯広駅前2階(帯広駅北口 徒歩2分)
【参加費】無料
第一部「京都のバス・インバウンド対応2020最新情報」13:30~14:20
京都市内のバスは、近年急激に外国人旅行者が増え、慢性的な混雑の解消に向けてさまざまな取り組みを進めています。
オーバーツーリズム緩和へのチャレンジについて情報提供をいただきます。
第二部「外国人スムーズ対応トレーニング」14:30~15:30
乗務員が直面する外国人利用者対応の場面。よりスムーズな対応をする方法を学びます。「バス運転手用コミュニケーションシート」を使ったロールプレイで、必要最低限の英語とやさしい日本語を駆使して、短時間で接客する訓練をします。
「詳細・申し込み」については、
海外対応セミナー(公共交通帯広)を参照ください。
セミナー全般についてはhttps://www.hokkaido-inbound.comを参照ください。
■主催:北海道観光振興機構、北海道
本件に関するお問い合わせ:
◆インバウンド対応人材育成事業事務局
〒060-0002 札幌市中央区北2 条西3 丁目1 敷島ビル6 階
株式会社北海道チャイナワーク内
TEL:011-242-3880 FAX:011-242-3868
公益社団法人 北海道観光振興機構
地域支援本部 地域観光部
〒060-0003 札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル1F
TEL 011-231-2900 FAX 011-232-5064
2019年12月17日